  |
 |
TOP>学校長あいさつ・学校教育目標・生徒数 ・沿革 |
学校長あいさつ |
梅田中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は、桐生市の北東部に位置する豊かな自然環境に恵まれた、梅田町にある学校です。
町の中心部を桐生川が流れ、北部には原生林と梅田湖があり、南部にはかつての桐生氏の居城跡の城山(柄杓山 ひしゃくやま)を中心として寺社等の歴史遺産が数多くあります。また、梅田地区は、日本でも桐生市・みどり市の狭い範囲にしか生息しない貴重なカッコソウの生育地としても有名です。
(残念ながら、近年、このカッコソウは絶滅が危惧されています。)
現在の生徒数は、56名で全学年単学級の小規模校です。
どの生徒も素直で仲がよく、生徒一人一人が、それぞれ良さとすばらしい感性をもち、活気のある学校生活を送っています。
学校教育目標に、「豊かな心と高い知性、強い自律心をそなえ、21世紀を豊かに、たくましく生きる生徒の育成」を掲げ、「学ぶ・磨く・鍛える」 の3つの具体目標を達成すべく、温かい地域の方々に見守られながら、小規模校であることの強みを最大限に生かし、56名の生徒一人一人をみんなで育て、学ぶ喜びを味わえる学校づくりを目指していきたいと考えております。
|
令和4年4月 校長 加藤 秀幸 |
|
学校教育目標 |
「豊かな心と高い知性、強い自律心をそなえ、
21世紀を豊かに、たくましく生きる生徒の育成」 |
〈具体目標〉
|
1 主体的に学び、創造性に富む生徒 | <学 ぶ> |
2 自ら正しく判断し、実践する生徒 | <磨 く> |
3 自らを律し、心身ともに健康な生徒 | <鍛える> |
| |
|
学校経営の方針 |
|
1 学力向上:学習意欲の向上、基礎基本の確実な習得と思考力、表現力、活用力の育成に努める
2 豊かな心:認め合い、高め合える温かい学級づくり、たくましい心の育成に努める
3 健やかな心身:体力の向上と健康・安全に心がける生徒の育成に努める
4 保護者や地域に信頼される学校づくりに努める
5 感化し合え、節度と同僚性、「和」のある職場作りに努める
|
|
|
本年度努力点 |
1 学力向上(学ぶ)
〇 生徒が主体的に学ぶ授業づくり(学ぶ楽しさを実感できる授業づくり)
〇 ユニバーサルデザイン教育の推進
〇 自己効力感を獲得させる個に応じた指導・肯定的評価の推進
2 豊かな心(磨く)
〇 より良い人間関係づくりの推進
(気持ちの表現の仕方、コミュニケーション能力の育成)
〇 自己存在感・有用感を得られる学校行事や特別支援教育的な視点を用いた学年学級経営の
推進
〇 生徒主体の活動の推進
〇 当たり前の事が当たり前にできる生活指導の徹底
3 健やかな心身(鍛える)
〇 基本的な生活習慣の確立
〇 受診率向上に向けた取組の充実
〇 体力向上に向けた継続した取り組みの充実と部活動の時短の中での充実
〇 こころの健康相談の充実
〇 交通安全や防犯・防災、健康管理等の危機管理意識の定着
4信頼される学校・職場づくり
〇子どもに寄り添った指導と保護者との連携を密にした指導の充実
〇地域教育資源の活用と地域貢献
〇服務規律の確保
〇個性と創造力を発揮した学校運営参画
〇役割の明確化と協調性を生かした組織対応
〇業務改善の推進 |
|
生徒数(令和3年4月現在) |
|
1年生 |
男子 |
11名 |
女子 |
14名 |
計 25名 |
2年生 |
男子 |
7名 |
女子 |
12名 |
計 19名 |
3年生 |
男子 |
8名 |
女子 |
12名 |
計 20名 |
|
合計 64名
|
|
沿革 |
昭和22年4月19日 |
学校教育法により山田郡梅田村立梅田中学校として創立 |
昭和22年4月29日 |
梅田村立梅田南小学校の一部を仮校舎として開校 |
昭和22年8月30日 |
梅田村立梅田中学校PTA発足 |
昭和24年3月26日 |
校舎落成移転 |
昭和28年9月1日 |
校歌制定 |
昭和29年10月1日 |
梅田村の桐生市合併に伴い桐生市立梅田中学校と改称 |
昭和37年4月1日 |
校章変更 |
昭和42年3月20日 |
体育館兼講堂落成 |
昭和43年4月1日 |
入飛駒中学校が編入 |
昭和60年4月15日 |
新校舎完成 |
平成3年7月29日 |
プール落成 |
平成4年8月1日 |
プール排水・下水道配管工事完了 |
平成4年9月12日 |
学校週5日制スタート第二土曜日が学校休業日となる |
平成7年4月22日 |
第二・第四土曜日が学校休業日となる |
平成9年11月29日 |
開校50周年記念式典開催 |
平成12年6月30日 |
新体育館完成 |
平成13年10月20日 |
日本赤十字社より「金色有功章」を受賞 |
平成14年5月21日 |
生徒会が桐生市保健衛生組合連合会より郷土美化善行賞を受賞 |
平成19年7月23日 |
コンピュータ40台(生徒用)設置 |
平成19年9月10日 |
同窓会20周年記念として図書館用本棚一台が寄贈される |
平成20年4月1日 |
文部科学省・県教委・市教委指定「キャリア・スタート・ウィーク推進事業」 |
|
を受ける(1年間) |
平成23年2月23日 |
桐み学校保健会より「よい歯の学校表彰」を受賞する |
平成23年6月20日 |
普通教室6室、音楽室、図書室にエアコン設置 |
平成25年4月1日 |
社会福祉協力校指定(県社会福祉協議会)を受ける |
平成27年2月25日 |
群馬県教育委員会より「平成26年度体力優良証交付率優良校」表彰 |
平成27年12月4日 |
法務省人権擁護局長、全国人権擁護委員連合会長、前橋地方法務局長、群馬 |
|
県人権擁護委員連合会長より「第35回全国中学生人権作文コンテスト」への |
|
協力に対して感謝状を受ける |
平成28年2月18日 |
市学校保健会より「よい歯の学校表彰」を受賞 |
平成28年11月5日 |
梅田中学創立70周年記念式典、講演会・講奏会開催 |
平成28年12月15日 |
太陽光発電システムを体育館屋根に設置、運用開始 |
平成28年12月17日 |
同窓会 梅田中学創立70周年を記念して校歌碑を建立 |
平成29年1月15日 |
国際協力機構による「国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト」にて学校 |
|
賞を受賞 |
平成29年2月16日 |
桐生市みどり市学校保健会より「よい歯の学校表彰」を受ける |
平成29年10月17日 |
群馬県小中学校教育研究会中学校道徳部会地区別研究会を開催 |
平成29年11月28日 |
前橋地方法務局長、群馬県人権擁護委員連合会長より「第37回全国中学生人権 |
|
作文コンテスト」への協力に対して感謝状を受ける |
平成30年8月31日 |
A棟トイレ改修(洋式化) |
平成31年3月5日 |
エレベータ改修 | |
|